内科、循環器内科、小児科、皮フ科、外科、整形外科、リハビリテーション科
【内科・循環器内科・小児科・外科・整形外科・リハビリテーション科】
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
16:00~19:00 | ○ | ○ | / | / | ○ | / | / |
【皮フ科】
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ☆ | / | ○ | ○ | / |
レントゲン:胸部、腹部、頚椎、腰椎など
ホルター心電図:24時間の心電図を記録し、不整脈や狭心症の判断を行います
動脈硬化検査PWV/ABI:四肢の血圧、脈波から動脈硬化の程度を測定します
心臓エコー:心臓の形や動きの異常、弁の逆流症などを調べる
頚動脈エコー:脳に行く血管の動脈硬化の程度や血液の流れを調べる
腹部エコー:肝臓・胆のう・膵臓・腎臓などを調べます
甲状腺エコー
呼吸機能検査:肺年齢の測定や肺気腫など慢性閉塞性肺疾患の診断を行います
睡眠時無呼吸症候群の検査を行っております
(1)一般皮フ科
炭酸ガスレーザー治療器:老人性イボ、ホクロの切除を行います
液体窒素:イボ、ウオノメ、脱毛などの治療に用います
(2)ケミカルピーリング
弾力性のある若々しい肌をめざします。
※詳しくはこちらをご覧ください→皮フ科の案内
骨塩検査:骨粗鬆症の診断を行う。
■SSP療法器
東洋医学の鍼治療の応用で針を使わずツボ刺激ができ、鍼治療と同様の効果を発揮する画期的な治療法です。
■干渉電流型低周波治療器
電圧電流調整装置、発振器を介して周波数1000Hz以上の2つの異なる中周波電流を生体内で交差させ、その周波数の差による干渉低周波刺激によって、疼通緩和などを目的とした治療器です。
■超音波治療器
結晶体(チタン酸ジリコン酸塩、水晶など)に高電圧をかけ、発生する超音gを利用して生体に物理的刺激を与えることで、温熱効果、細胞活性、マイクロマッサージ効果などが得られる治療法です。
■ホットパック加温器
熱、電磁波などのエネルギーが生体に加わることで、循環の改善や疼痛の軽減、リラクゼーションなどの生理的反応を起こさせる治療法です。
■頚椎・腰椎牽引器
ベッドや椅子に取り付けられた装置で、四肢や脊椎を牽引する治療法です。
骨折・脱臼の整復・固定、関節疾患に対する関節の安静、疼痛の緩解、変形・拘縮の予防と矯正、脊椎疾患に対する局所の安静・保持が主目的です。
■Water bed
皮膚および皮下組織、筋組織、神経系、循環器系、免疫系に対して効果があります。